2014-12-07

Bibliography 3

参考文献リストその3。出典を書くときに使う略号を含みます。
必要に応じて追記してきます。


List of references 3,
including Abbreviated References used on this blog


[ Books and Magazine Articles ]

生江孝之『日本基督教社会事業史』教文館出版部 1931
「五 ホイツトニー博士と赤坂病院 」 pp.104-107.
NAMAE Takayuki 1867-1957
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001506384-00

○『基督友会五十年史 Fifty Years of Quakerism in Japan』 基督友会日本年会 1937
~『近代日本「平和運動」資料集成 付録1・別冊1』所収 pp.25-79
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007967102-00
ホイトニー医師、赤坂病院、ジョージ・ブレスウエートについて言及あり
「基督友会沿革史略」内に「昭和9年12月基督友会社団は赤坂病院清算人よりホイトニー記念赤坂福音会及び医療事業の為め、土地建物並に寄金の希望条件付譲渡を受く」(p.153)の記述あり

○湯浅与三『伸び行く教会』教文館 1941 (霊南坂教会の六十年史)
YUASA Yozo 1902-1977

○『基督友会七十年史』基督友会日本年会 1957

佐伯理一郎「幕末及明治に於けるアメリカ醫師の活動に就いて」
基督教研究, 1950, 24(1), pp.69–76.
http://d.hatena.ne.jp/fujimoto_daishi/20130413/1365864488
SAEKI Riichiro 1862-1953
(幕末及明治におけるアメリカ医師の活動について)

鮫島近二「ドクトルホイトニー(Willis Norton Whitney,M.D.)を語る」
眼科臨床医報, 1955, 49(3) , pp.51-53, 眼科臨床医報社 眼科臨床医報会. 
SAMEJIMA Kinji
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001258468-00

○吉岡孝治郎「ドクトルWillis Norton Whitney」
医学図書館, 1960, 7(4), pp.1-2.
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000016-I001657779-00

○手塚竜麿「ウイリス・ホイットニーと赤坂病院」~『日本近代化の先駆者たち』吾妻書房 1975, pp.89-97.
TEZUKA Tatsumaro 1898-

○手塚竜麿「金沢時代のウイリス・N・ホイットニー」
英学史研究, 1981, (14), pp.31-36.
TEZUKA Tatsumaro 1898-
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000016-I000532687-00
(『頂きに憩う――随想と論考』新教出版社事業部 1984, pp.181-88所収)

○『聖路加国際病院八十年史』聖路加国際病院 1982
p.6に言及

○長門谷洋治「来日宣教医(2) 多彩なプロテスタントの医師群像――フォールズ、ラニング、コルバン、へール、ホイトニー」 
臨床科学 (The Journal of Clinical Science), 1987, Vol.23, No.5, pp.637-43.
NAGATOYA Youji

聖路加国際病院100年史編集委員会 編『聖路加国際病院の100年』聖路加国際病院 2002
聖路加病院とウィリスの関わり。80年史よりも記述が増えている(pp.65,71)


大津光男「ホイットニーとブレスウェイト」
普連土学園研究紀要, 2004,  (11), 普連土学園.
OOTsu Mitsuo 1940-

中西良雄「震災実業救済会の成立過程 : 濃尾震災救援活動と社会事業(II)」
愛知県立大学文学部論集 社会福祉学科編, 2005, 53, pp.107-128.
NAKANISHI Yoshio, Aichi Prefectural University
The Formation of the Shinsai-Jitsugyo-Kyusaikai : Disaster Relif Activities and Social Work in the Great Nobi Earthquake II
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004668353
1891年(明治24年)10月28日に発生した濃尾大地震の被災者のため組織された赤坂病院の救護班について

犬塚孝明、石黒敬章『明治の若き群像――森有礼旧蔵アルバム』平凡社 2006
「クララ・ホイットニーは名曲「蛍の光」の貢献者」という主にクララを扱った項目あり。ウィリスの肖像 p.133.

○大西比佐代 「ミス・ホイットニーの挑戦と成果:明治期正倉院関連文書にみる一人のアメリカ人女性の生涯」
女性学評論, 2012, 26, pp.67-94,神戸女学院大学.
OHNISHI Hisayo, Kobe College
Miss Whitney's Challenges and Achievements: An American Woman' s Life Discovered from The Shoso'in-related Documents in the Meiji Era
http://ci.nii.ac.jp/naid/110008915448
ウィリスの妹 Adelaide Norton Whitney (1869-1896) が、正倉院の内部に入った最初の女性であることについて

板垣英治「金沢大学の淵源 : 加賀藩医学館から甲種医学校まで,および 石川県啓明学校・石川県専門学校の歴史」
金沢大学資料館紀要 = Bulletin of The Kanazawa University Musium: 2012, (10), pp.1-148.
ITAGAKI Eiji 1934- (金沢大学名誉教授、理学博士、近代科学史)
http://hdl.handle.net/2297/32635
ウィリスが明治11年8月から12年7月までの11ヵ月間、石川県中学師範学校(旧名・啓明学校)の教長を務めたことに言及。本文中の表記が「ホィトニー/ホイトニー」の2種類あるので検索時に注意


The Scripture Union of Japan 聖書之友関連 ]

○聖書之友日課表 1894-
http://iss.ndl.go.jp/books?rft.title=%E8%81%96%E6%9B%B8%E4%B9%8B%E5%8F%8B&search_mode=advanced&display=&ar=4e1f
近代デジタルライブラリー http://kindai.ndl.go.jp/search/searchResult?searchWord=%E8%81%96%E6%9B%B8%E4%B9%8B%E5%8F%8B%E6%97%A5%E8%AA%B2%E8%A1%A8


聖書同盟の働きと使命
http://homepage3.nifty.com/su/aboutSU.html
The Scripture Union of Japan スクリプチャー・ユニオン/聖書之友について

北嶋剛三(北島剛三) ]

好善社『ある群像 : 好善社100年の歩み』日本基督教団出版局 1978
訓覇浩 編・解説『近現代日本ハンセン病問題資料集成 : 編集復刻版 補巻6 (私立療養所/解説)』 不二出版 2005


[ On KITAMURA Tokoku 北村透谷関連 ]
KITAMURA Tōkoku (1868-1894), a Japanese writer, hired out as an interpreter by George Braithwaite on August in 1889, and became a member of the Japan Peace Association.

Kuroki
黒木 章(聖学院大学人文学部日本文化学科) KUROKI Akira, Seigakuin University
http://sc.chat-shuffle.net/human/id:6403400
http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000018627342

  • 「『平和』を作る人々」~北村透谷研究会編『透谷と近代日本』翰林書房 1994.5
  • ジョージ・ブレスウェイトの死について : ロンドンのクエーカーライブラリー所蔵の資料紹介~キリスト教と諸学, 2006, 21, pp.174-195.
  • 透谷がGeorge Braithwaite に雇われた経緯とWilliam Jones の平和講演会のこと : George Braithwaite 資料の翻刻と紹介(I)~ 聖学院大学論叢, 2003, 16(1), pp.129-148.
  • 1887年夏 ジョージ・ブレスウェイトの東北地方旅行 : George Braithwaite 資料の翻刻と紹介II~キリスト教と諸学, 2005, 20, pp.218-202.
  • 1887年ジョージ・ブレスウェイトの九州・中国地方旅行日記 : George Braithwaite 資料の翻刻と紹介 III~聖学院大学論叢, 2005, 17(3), pp.139-170.

高橋正幸「北村透谷と『平和』」
桐朋学報, 1970, No.20.
http://members2.jcom.home.ne.jp/mta5-8hg3yd7/toukoku.html
日本平和会の機関誌『平和』の主筆として活躍した北村透谷の平和思想についての考察。(1970年) コーサンド、ホイトニー、ブレスウェイトについて。1890年赤坂病院の薬局員となった加藤万治(かずはる)

許 培寛「北村透谷とキリスト教 ――「内部生命論」の周辺」
Toukoku Kitamura and Protestantism -On the Theory of Inner Life-
文学研究論集, 1994, 11, pp.216-200, 筑波大学.
Heo Bae Kwan
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000539503

尾西康充「北村透谷と松村介石 : 雑誌「三籟」をめぐる考察」
三重大学日本語学文学, 1999, 10, pp. 123-138.
ONISHI Yasumitsu 1967-
http://hdl.handle.net/10076/6541
ホイットニー医師言及あり

尾西康充「北村透谷における平和思想の再評価 : クエーカーと「慈善事業の進歩を望む」」
国文学攷, 2004, 183, pp.1-14, 広島大学国語国文学会.
http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/ja/00021416

坂口満宏「ジョージ・ブレスウェイト書簡に見る日本平和会」
Japan peace society seen through George Braithwaite's letters
京都女子大学大学院文学研究科研究紀要 史学編, 2009, (8), pp.1-26.
SAKAGUCHI Mitsuhiro
http://ci.nii.ac.jp/naid/40016750723


[ On Hartshorne family ハーツホン父娘に関するネット情報 ]

ヘンリー・ハーツホン Henry Hartshorne, M.D., 1823-1897.
Philadelphia physician and educator. Died and buried in Tokyo. 

  • http://blogs.dion.ne.jp/touzadiary/archives/7726366.html
  • http://pub.ne.jp/shisekihoumon/?entry_id=4086138
  • http://www.medicalantiques.com/civilwar/Medical_Authors_Faculty/Hartshorne_Henry.htm
  • Heverford College/ Quaker & Special Collections :  http://www.haverford.edu/library/special/aids/hartshorne/page2.php (link to photo)

アナ・C・ハーツホン Anna Cope Hartshorne, 1860-1957
American educator and missionary in Japan

  • http://www.findagrave.com/cgi-bin/fg.cgi?page=gr&GRid=67895929
  • https://www.nwhm.org/get-involved/chronicles/women/anna-cope-hartshorne/
  • http://triptych.brynmawr.edu/cdm/ref/collection/cope/id/16783
  • 津田塾大学デジタルアーカイブ アナ・C・ハーツホンとハーツホン・コレクション http://lib.tsuda.ac.jp/DigitalArchive/df1.html

Anna C. Hartshorne, Japan and her People, Philadelphia : Henry T. Coates, 1902.

  • Vol.1 https://archive.org/details/japanherpeople01hart
  • Vol.2 https://archive.org/details/japanherpeople02hart

[ Biographical Dictionaries ]

○岩波書店編集部 編『岩波西洋人名辞典』岩波書店 1956
○泉孝英 編『日本近現代医学人名事典 1868-2011』医学書院 2012


Last updated 22 Dec. 2014


0 件のコメント:

コメントを投稿